8月20日「研修」

 こんばんは。

 お盆休みが明けて、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。私は、昨日と今日研修があったのでそのまとめをしたいと思います。

 

 本来であれば、4月1日に県庁で辞令交付式があり高校新任者の同期と会えるはずでした。しかし、新型コロナウイルス感染症によって各学校による辞令交付式のなったので会えず、第1回、2回の集合型の研修が代替でレポートとなっていました。

 そして、待ちに待った昨日今日、新型コロナウイルス感染症対策のもと、第3回集合型研修が行われました。初めて高校新任者同期全員と会うことができて本当に感慨深かったです。

 

 ここからは学んだこと4点を簡単にまとめたいと思います。

・常に問題があると思いながら生活する

・課題研究〜仮説〜

・指導と評価の一体化

・良好な学級経営

 です。

 

「常に問題があると思いながら生活する」

守らなければいけないのは生徒の命。そのために、いじめなどの問題の認知件数が増えることは良いことであり、大事なのはどのように解決するか。

 

「課題研究〜仮説〜」

まじでむずかった。

〜感は定量的に図ることが難しい。

まじでむずかった。

仮説は、〜すれば、〜になる。が基本

まじでむずかった。

 

「指導と評価の一体化」

毎日の授業で観点を定めて評価できてますか?

指導だけになってませんか?

評価をすることで、生徒がこれから何をすれば良いのかわかるようになる。

 

「良好な学級経営」

生徒が自己肯定感や、自己有用感を感じられるような学級経営を行うには。

構成的グループエンカウンター。

担任があまり介入せずに、学級運営ができるのが理想。

 

なんか雑だけどまぁいいか。

明日は久しぶりに授業!

評価と、生徒ができたと感じられる授業になるように頑張るぞ〜

 

すべての人にありがとうございました。

 

次回、「久しぶりの授業」